2016 指導と評価フォーラム南九州
趣 旨
※ 定員に達しましたので申込を締め切らせていただきました。
ありがとうございました。
本フォーラムは、現行学習指導要領を発展させ、新しい時代に必要となる資質・能力を育むことをめざす次期学習指導要領の重要なテーマについて、斯界の専門家に語っていただき、今後の教育実践に役立てることをめざして企画いたしました。
前半は、思考力・判断力・表現力を育む方法として注目されている「アクティブ・ラーニング」について、長年にわたり子どもたちの主体的・共同的な学びによる授業を追求し提案してきた上條晴夫先生に、その本質と具体的な方法を提案していただきます。
後半は、これから進められる英語教育改革のポイント(小学校における拡大、中学校・高等学校における強化・充実)に関して、小学校外国語活動の立ち上げから関わり、指導的立場にあった渡邉寛治先生に、継続性を踏まえた趣旨と重点について、じっくりと解説していただきます。
また鹿児島大学教授大坪治彦先生に総合司会をしていただきます。多数の参加をお待ちしております。
日 程 2016年2月6日(土)13:15~17:00(12:30より受付)
会 場 鹿児島大学 共通教育4号館 431号講義室 鹿児島市郡元1-21-30
定 員 150名(定員になり次第締め切ります)
対 象 小・中・高等学校・大学の教職員、教育関係者
参加費 無 料
次 第
12:30~13:15 受 付
13:15~13:30 開会行事 総合司会:鹿児島大学教育学部教授 大坪治彦
13:30~15:00 講 演 Ⅰ 『アクティブ・ラーニング』
東北福祉大学教授 上條晴夫
15:20~16:50 講 演 Ⅱ 『これからの英語教育と評価』
文部科学省国立教育政策研究所名誉所員 渡邉寛治
16:50~17:00 閉会行事
主 催 一般社団法人 日本図書文化協会 一般財団法人 応用教育研究所 日本教育評価研究会
後 援 鹿児島県教育委員会 鹿児島市教育委員会 熊本県教育委員会 宮崎県教育委員会
会 場 案 内
※今回のフォーラムは、大学構内の駐車場は利用できませんので、
公共交通機関をご利用ください。
鹿児島大学 共通教育4号館 431講義室 鹿児島市郡元1-21-30
公共交通機関(最寄り) 市電:谷山・郡元方面「工学部前」 鹿児島中央駅から約10分
バス:市営バス⑨⑪「法文学部前」 鹿児島中央駅から約15分
申 込 方 法
お問合せメール、または下記へお問合せください。
〒890-0052 鹿児島市上之園町17番地11
日本教育評価研究会 鹿児島県支部
TEL:0120-13-1106